あやとりの10段はしごの作り方です。
4段はしご→8段はしご→10段はしごの順番で作ります!
途中で失敗すると最初からやり直しになるので、
まずは4段はしごと8段はしごのやり方を覚えておきましょう!
もしご要望があれば
10段はしごを作るまでの工程をまとめたものを
ブログにアップしますので、コメントお願いします( ´∀`)
↓動画での解説
スポンサーリンク
あやとりの10段はしごのやり方

8段はしごのやり方はこのページからご覧ください。

中指を入れるのは簡単そうに見えますが、
ここが一番の失敗しやすいポイントです。
・指からひもが外れやすい
・ひもが寄ってしまい穴がなくなってしまう
などが起こりやすいです。

赤丸のところを小指で取ります。

親指にかかっているひもを外します。

赤丸のところを親指で下から取ります。

小指のひもを外します。

赤丸のところを小指で取ります。

親指のひもを外します。

赤丸のところを親指で下から取ります。

赤丸のところを親指で取ります。

小指のひもを外します。

赤丸のところを小指で取ります。

親指のひもを外します。

指にかかっている全てのひもを
一回ねじります。

赤丸のひもを親指で取ります。

親指で取ります。
隣のひもなので、もう片方の手で取ってあげましょう!

赤丸のひもだけ親指から外します。

赤で囲っている部分に中指を入れます。
入れたまま小指のひもを外し、
手のひらを向こう側に返すようにします。

これで完成♪
最後に
うまくできましたか?
10段はしごはかなり難しく、
私自身もお世辞にも綺麗とはいえない出来になってしまいました(汗
もしわかりづらいところがありましたら
コメントしていただければ追記や修正をしますので、
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク