あやとりの三段はしごの作り方です。
三段はしごは他のはしごに比べると
少し変わったところがあります。
初めの構えはまったく違いますし、
色々とまどう部分があるかもしれませんね。
今回は画像だけだとちょっとわかりづらいと思いますので、
まずは三段ハシゴの動画から見ることをお勧めいたします。
↓動画での解説
スポンサーリンク
あやとりの三段はしごのやり方

画像がにじんでわかりにくいですが、
右手の人差し指で左手にかかっているひもをとります。

このとき一回ひねりながらとります。

次は右手の親指で矢印のところを取ります。

白丸のところを小指でとります。

親指で人差し指の手前のひもをとります。

親指のひもを外します(印のところ)。

画像のように人差し指を入れます。
入れながら小指のひもを外し、
手のひらを向こうへ向けます。

とちゅうの画像

これで完成♪
三段ばしごのポイント・コツ
親指で人差し指かかっているひもは
片手ではとりにくいです。
もう片方の手でとってあげるようにしましょう。
スポンサーリンク