あやとりの6段はしごのやり方です♪
6段はしごは途中であやとりのひもをねじったりします。
なので、普段使っているひもよりも
長めのものを使うとやりやすいですよ(^o^)
↓動画での解説
スポンサーリンク
あやとりの6段はしごのやり方

中指の構えからはじめます。
まずは親指のひもを外しましょう。

つぎに、親指でいちばん遠いひもを
下からとります。

こんどは白丸のところを親指でとります。

さらに小指にかかっているひもも外します。

そうしたら白丸のところを小指でとります。

こんどは親指にかかっているひもを
全部はずしちゃいましょう!

ここは小指と中指にかかっているひもを
一回ねじります。
ひもが非常に外れやすいので気を付けてください!
他の指で補助してあげるとうまくいきやすいかも。

つぎは白丸のところを親指でとります。

さらに白丸ぶぶんを親指でとります。
ここも両方の手を使ってやるとやりやすいですね。

親指にかかっている白丸のところだけ外します。

白で囲ってあるところに中指を入れます。
入れながら手のひらを向こう側にむけるようにします。
このとき、小指のひもは外します。

これで6段はしごの完成♪
スポンサーリンク